こんな方におすすめ
- Webライターにとってプロフィールって重要なの?
- クラウドソーシングのプロフィールって何を書けばいいの?
- 実績がなくてもアピールできる方法を知りたい
クラウドソーシングに登録したのはいいものの、プロフィール欄の書き方で悩んでいませんか?
そもそもWebライターにとってプロフィールが重要なのかどうかもわかりませよね。
ぼくも初心者のころは謎だらけで、行き詰まっていました...
結論から言うと、Webライターにとってクラウドソーソングのプロフィールはかなり重要です。
プロフィールがお粗末だと、その時点でクライアントの採用基準から外れてしまいます。
今回は、Webライターのプロフィールの書き方について例文つきで解説していきます。
本記事の内容
- Webライターがプロフィールを充実させるメリット
- 実際のWebライターのプロフィールの例文
- Webライターがプロフィールに書くべき項目と書き方
- Webライターがプロフィールを書くときの注意点
- Webライターがプロフィールを書くときによくある質問
この記事を読むと、プロフィールの書き方がわかり、仕事をどんどん勝ち取れるWebライターに一歩近づきますよ!
【無料体験レッスン:毎月20名限定】
パーソナルWebライティングスクールで超有益なレッスンが無料で受けれます!
- 無料体験レッスン(カウンセリング+記事添削1回)
- 現役のライターがサポート
- 未経験でもOK
Webライターやブログで稼ぐためのきっかけを掴めます。
\悩み解決・スキルアップできる/
Webライターがプロフィールを充実させるメリット

まず、Webライターがプロフィールを充実させるメリットから解説します。
- 案件の採用率UPにつながる
- クライアントからスカウトをもらえる
案件の採用率UPにつながる
プロフィールを充実させておくと、案件の採用率が上がります。
なぜなら、クライアントは案件に相応しいライターを選ぶときにプロフィールを確認するからです。
プロフィール欄に
- どんな人なのか
- どんな経歴や職歴があるのか
- どんな実績があるのか
など記載があれば、クライアントも信頼をもって採用に踏み切れます。
逆にプロフィールが乏しく、どんなライターなのかが見えなければ、クライアントもなかなか採用できません。
自分を魅力的にみせ、案件の採用率を上げるためにも必ずプロフィールを書いておきましょう。
クライアントからスカウトをもらえる
プロフィールを書いておけば、クライアントからスカウトをもらえることがあります。
「有名企業のオウンドメディアで執筆経験があります。」など魅力的な実績があると、「うちのメディアでも執筆しませんか?」といったような声がかかることがあります。。
実際にぼくも以下のようなスカウトをもらいました!


プロフィールがスカスカではまず声はかかりません。
十分な情報量のあるプロフィールを作れば、「待ちの営業」ができますよ。
実際のWebライターのプロフィールの例文

ここで実際にぼくがクラウドワークスに掲載しているプロフィールを紹介します。


何度もブラッシュアップしたプロフィールです。

次に例文を見ながら、Webライターがプロフィールに書くべき項目や書き方について解説していきます。
Webライターがプロフィールに書くべき項目と書き方

Webライターがプロフィールに書くべき項目は以下のとおり。
- 挨拶・自己紹介
- 経歴・職歴
- 実績
- 得意ジャンル
- 対応できる業務内容
- 稼働時間
ぼくのプロフィール文をみながら、順に解説してきますね。
挨拶・自己紹介
冒頭で簡単な挨拶と自己紹介を書きましょう。
冒頭部分はこのような感じ。

社会人のマナーとして、初対面のクライアントへの挨拶は当たり前ですよね。
テキストベースかつ見てもらうものなので忘れがちですが、必ず入れるようにしましょう。
簡単な自己紹介も入れておくとより人となりがわかりますよ。
- プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
- 初めまして。Webライターの〇〇と申します。
- 現在、会社員として〇〇の企業に勤めながら、副業でWebライターをしています。
のように記載してみてください。
冒頭に挨拶がなければ印象が悪くなり、その後のプロフィールを読み進めてもらえません。
テキストベースでも忘れずに、冒頭の挨拶と自己紹介の文章を入れましょう。
経歴・職歴
続いて、経歴や職歴を書きましょう。
次のような経歴や経験は積極的に記載しておいてください。
- 学歴や学生時代の経験
- 過去のアルバイトや職歴
- 仕事の業務内容
経歴は以下のように改行を使って書くといいですよ。

経歴や職歴を書いていれば、その人の背景がイメージでき、よりどんな人なのかを知ってもらえますよ。
実績
次にこれまでの執筆実績を書きましょう。
執筆実績は、スキルの有無を裏付ける証拠になります。
クライアントが最も優先してみる箇所であり、案件の採用率に関わる比率も高くなります。
具体的には、
- Webライターとして〇〇メディアで△△記事の執筆経験あり
- これまでブログ記事執筆数は100以上
- 5つのキーワードでSEO上位を獲得
などメディア名や具体的な数字で記載するといいですよ。
実績部分は以下のとおりです。

特にブログは自分の実力を100%アピールできるのでおすすめです。

実績としてアピールできるものがあるとないとでは案件の採用率がかなり変わってきます。
すでにWebライターやブログの実績がある方は、積極的に記載してアピールしてみてください。
得意ジャンル
得意ジャンルはこれまでの経歴や執筆経験をもとに記載するといいですよ。
得意ジャンルは以下のとおりです。

クラウドワークスの場合、プロフィールの文字数に制限があるのでサラッと書いていますが、
- 副業関係(副業関係のブログを運営しているため)
- ダイエット(1年で7kgのダイエットに成功した経験や知見があるため)
- 金融関係(地方現行に5年間勤めた経験があるため)
など経歴や職歴、実体験などを絡めて書いておくとより説得力が上がります。
執筆実績がなくても、これまでの経験などを掛け合わせて書けるので、初心者の方は必ず書いておきましょう。
得意ジャンルを記載しておくと、同じジャンルの案件の採用率が高まりますよ。
対応できる業務内容
対応できる業務内容を記載しておけば、クライアントから任せてもらえる仕事の幅が増える可能性があります。
対応できる業務内容の例はこのような感じ。

他にも、
- キーワード選定
- SEOライティング
- アイキャッチ画像の作成
など仕事の幅を広げるためにも、対応できる業務はできるだけ記載しておきましょう。
仕事の幅が広がれば、より高単価で案件を受注できますよ。
稼働時間
稼働時間を記載しておくと、クライアントがどれくらいのペースで記事を納品してもらえるかが想像しやすくなります。
副業でWebライターをする方は、本業以外で取り組める時間を具体的に書いておきましょう。
稼働時間の例はこのような感じ。

クライアントによって、1ヶ月や1週間に納品してほしい記事数がバラバラです。
こちらの稼働をイメージしてもらうためにも、稼働時間を記載しておきましょう。
Webライターがプロフィールを書くときの注意点

ここから、Webライターがプロフィールを書くときの注意点について解説します。
- 読みやすさを心がける
- ネガティブな文言は書かない
- 誤字脱字をなくす
読みやすさを心がける
プロフィールを書くときは、とにかく見やすさを意識して書いてください。
なぜなら、読みやすいプロフィール(文章)はクライアントから「読み手の立場に立てるWebライター」と高く評価されるから。
プロフィールの時点で読みずらい文章をみせられると、Webライターとしての信用はガタ落ちです。
読みやすいプロフィールを書くためにも、
- 箇条書きを使う
- 改行で余白を作る
- 数字を使う
などの工夫が必要です。
クライアントに読んでもらうことを念頭に入れて、見やすいプロフィールを目指しましょう。
ネガティブな文言は書かない
マイナスになるような文言は書かないようにしましょう。
なぜなら、ライターにとってデメリットにしかならないからです。
特に以下の文言はプロフィールに記載しがちなので注意してください。
- 初心者です
- 未経験です
- 〜はできません
このような文言はクライアントの採用基準から外れ、案件に採用されない原因になります。
クライアントの立場になると採用したくないですよね。

わざわざデメリットしかないネガティブな文言は書く必要ありませんよ。
誤字脱字をなくす
誤字脱字はWebライターであれば、特にしてはいけないミスになります。
なぜなら、Webライターは「文字を書く仕事」だから。
プロフィールで目立った誤字脱字があるとこの時点で案件の採用基準から外れるでしょう。
見た目が美味しくなさそうな飲食店には行きたくないのと同じです。

Webライターとして第一印象を下げないためにも、誤字脱字はなくしてください。
Webライターがプロフィールを書くときによくある質問

最後にWebライターがプロフィールを書くときのよくある質問にお答えします。
- プロフィールに載せる実績がない
- プロフィールの名前は本名じゃないとダメ?
- プロフィールの写真は設定したほうがいい?
プロフィールに載せる実績がない
プロフィールに載せる実績がなくても、
- 保有資格
- 興味や経験のあるジャンル
などを絡めるとアピールできます。
例えば、
- FP2級の資格をもっているため、資金のやりくりや計画に関する執筆が得意です
- プロ野球が好きで、毎日アプリで全試合チェックしているため野球関係の執筆がスムーズにできます
などこれまでの経歴や資格、趣味などを掛け合わせると、何かしらの強みができます。

でもそんな強みも見つかりそうにない...
そんな方は、自分でブログを作るのがおすすめです。
なぜなら、Webライターの実績としてうってつけだから。
ブログはテキストベースで100%自分の実績としてアピールできるので、実績としての相性は抜群です。
プロフィールに掲載しておくと案件の採用率が上がり、どんどん仕事を取れるWebライターに近づきますよ。
ブログの始め方は以下の記事を参考にしてください。
プロフィールの名前は本名じゃないとダメ?
本名じゃなくて大丈夫です。
最初はどちらにしろ実績がゼロなので変わりません。
「本名はいやだ」という方は、ニックネームやあだ名でOKです。
ぼくも「げも」というニックネームで活動しています。

プロフィールの名前は無理に本名にしなくてもいいですよ。
プロフィール写真は設定したほうがいいの?
設定した方がいいです。
なぜなら、ただのアイコンマークだと印象に残らず、覚えられないから。
一番いいのは顔出しですが、こちらも無理しなくてOKです。
ぼくはココナラでアイコンを発注して作ってもらいました。

イラストレーターさんに発注すると、2000〜3000円で作ってもらえます。
プロフィール写真に悩んでる方はココナラで探すのも一つの手です。
Webライターのプロフィールの書き方のまとめ

プロフィールは案件の採用率に関わってくるため、ライター個人の入口としてかなり重要です。
どんな素晴らしい実績があっても、いい加減なプロフィールだとその時点で採用基準から外れてしまいます。
抜かりないプロフィールを作り込むことで、稼ぎ続けるWebライターに近づけますよ。
「プロフィールでアピールできる実績がない」という方は、ブログを作るのがおすすめです。
ブログはWebライターの実績として相性がよく、プロフィールに記載できる最強の実績になります。
ブログの始め方は以下の記事を参考にしてくださいね。
【無料体験レッスン:毎月20名限定】
パーソナルWebライティングスクールで超有益なレッスンが無料で受けれます!
- 無料体験レッスン(カウンセリング+記事添削1回)
- 現役のライターがサポート
- 未経験でもOK
Webライターやブログで稼ぐためのきっかけを掴めます。
\悩み解決・スキルアップできる/