こんな方におすすめ
- Webライターにおすすめなクラウドソーシングが知りたい
- クラウドソーシングごとの違いは?
- 登録後にやるべきことは?
- これはダミーのテキストです
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- クラウドソーシングとは
- Webライター初心者におすすめなクラウドソーシング3選
- 登録後にやるべきこと3つ
- クラウドソーシングを使うときの注意点
- クラウドソーシングを使うときによくある質問
クラウドソーシングは、Webライターとして実績と経験を積むために必須です。
ただ、サイトが多くとどこに登録するといいかわからないですよね。
この記事では、Webライター初心者におすすめのクラウドソーシングを紹介します。
ぼくもクラウドソーシングを駆使し、月1万円の収益を上げることができました。

クラウドソーシング登録後にやるべきことや、使うときの注意点まで網羅的に解説していきます。
この記事を読めば、Webライター初心者のあなたに合ったクラウドソーシングサイトが見つかり、どんどん案件を勝ち取れるWebライターに近づきますよ!
クラウドソーシングとは?

クラウドソーシングとは、「仕事を依頼したい人と受けたい人をオンラインでマッチングさせるサービス」のこと。

サイトによってはWebライターの案件だけでなく、動画編集や写真撮影などさまざまな仕事があるため、多くの副業やフリーランスの方が利用しています。
Webライターの案件については、初心者向けの案件が多いため、最初の仕事の獲得方法として定番となっています。
ぼくもクラウドソーシングからスタートしました。

Webライター初心者の方は、「実績」と「経験」を積む意味で初心者向けの案件が多い、クラウドソーシングがおすすめです。
Webライター初心者におすすめのクラウドソーシング3選

早速、Webライター初心者におすすめのクラウドソーシングを紹介していきます。
- CrowdWorks(クラウドワークス)
- Lancers(ランサーズ)
- Shinobiライティング
CrowdWorks(クラウドワークス)

登録者数 | 410万人以上(参照:日本経済新聞) |
依頼形式 | タスク・プロジェクト(固定・時間報酬)・コンペ |
ライティング件数 | 2401件(執筆時点) |
手数料 | 5%~20% |
クラウドワークスは、日本最大級の規模を誇るクラウドソーシングサイトです。
登録者数が410万人を超えており、初心者の方から経験者まで、さまざまな方が利用しています。
Webライティングの案件も豊富で、
- ブログやメディア記事の執筆
- セールスコピー
- インタビューや取材
- メルマガ作成
など幅広いジャンルの案件が集まっています。
タスク案件も多いため、未経験の方でも仕事を見つけやすく、チャレンジしやすいのが魅力です。
またスマホ用のアプリもあるので、外出先でも案件をチェックしたり、メッセージの確認ができます。
Webライターとして第一歩を踏み出すならまずはクラウドワークスがおすすめです。

Lancers(ランサーズ)

登録者数 | 129万人(参照:Shared Research) |
依頼形式 | タスク・プロジェクト・コンペ |
ライティング件数 | 711件(執筆時点) |
手数料 | 16.5% |
ランサーズは、クラウドワークスと並んで代表的なクラウドソーソングサイトとして知られています。
初心者向けのWebライティングの案件も豊富なので、ぜひ登録しておきましょう。
ランサーズでは、報酬額やクライアントからの評価などの条件によるランク制度があります。
ランクが認定されると、バッジが付与され、自分のプロフィールに表示されるため、クライアントからの信頼度が上がり、仕事を受注しやすくなります。
また、自分のスキルを商品化できる「パッケージ」というサービスがあり、スキルを商品にすることで、待ちの営業ができます。
案件数も多く、ランサーズにしかない機能があるので、こちらも登録必須です。

Shinobiライティング

登録者数 | 50万人以上(参照:Shinobiライティング公式HP) |
依頼形式 | タスク |
ライティング件数 | 記載なし |
手数料 | 5,000円未満で176円 |
Shinobiライティングは、タスク案件のみを扱っているライター特化型のクラウドソーシングサイトです。
テストライティングや審査、クライアントとの打ち合わせがないため、より気軽に執筆に取り組めます。
また文字数も少なく、案件の内容も難しくないので、未経験や初心者の方の実績の作りにピッタリです。
Shinobiライティング内のシステムで簡易的に執筆できるので、本業や家事の合間にサクッと作業できるのも嬉しい点です。
実績作りのため、サブで使うといいですよ。

Webライター初心者がクラウドソーシング登録後にやるべきこと3つ

クラウドソーシング登録後にやるべきことは以下の3つです。
- プロフィールを充実させる
- タスク案件で実績を作る
- プロジェクト案件に挑戦する
プロフィールを充実させる
クラウドソーシングに登録できたら、プロフィールを充実させましょう。
プロフィールはライターとして見てもらうための入り口になります。
クライアントに「どういう人なのか」「どんな実績があるのか」が伝わるようにできるだけくわしく記載してください。
プロフィールには、以下の項目を書いておくといいですよ。
- 経歴
- 実績
- 得意ジャンル
- 仕事について(対応できる業務や稼働時間、連絡できる時間帯など)
- 意気込み
魅力的なプロフィールを作れば、案件の受注率も上がりやすくなりますよ。
タスク案件で実績を作る
初心者や未経験の方は、より簡単に取り組める「タスク案件」で実績を作りましょう。
実績のないライターが、最初からプロジェクト案件や記事執筆の案件を勝ち取るのはかなり難しいからです。
実績がないと、クライアントからも評価されず、思うように案件が取れなくなります。
タスク案件は、
- アンケート
- 体験談
- 短めの商品レビュー
など取り組みやすいものがほとんどです。
まずは、タスク案件でクライアントにアピールできる&信頼してもらえる実績を作りましょう。
プロジェクト案件に挑戦する
タスク案件で実績ができたら、プロジェクト案件に挑戦しましょう。
プロジェクト案件は、発注者が応募者の中から案件に最適な人を選び、記事の作成を依頼する方式です。
案件に応募するときは、「提案文(自分がこの案件に相応しい!とアピールする文)」が必要になります。
これまでの経歴や実績、案件に貢献できる根拠などを記載し、案件を勝ち取りましょう。
案件によっては、あらかじめ提案文の項目が決められている場合もあります。

プロジェクト案件が取れると、本格的にWebライターとしてスタートが切れます!
Webライター初心者がクラウドソーシングを使うときの注意点3つ

ここからWebライター初心者がクラウドソーシングを使うときの注意点を紹介します。
- 初心者のうちは簡単に稼げない
- 「スキル」よりも「信頼」が重要
- 低単価すぎる案件には応募しない
初心者のうちは簡単に稼げない
初心者のうちは簡単には稼げません。
理由は下記のとおり。
- なかなか案件を獲得できない
- 経験がないため時間がかかる
実績が浅いため、クライアントから信頼してもらえず、思うように案件が取れない場合があります。
さらに、Webライターは自分の稼働が収益に直結する仕事。
慣れてないうちは文章力もリサーチ力もなく、執筆に時間がかかるので、最初から稼ぐのは簡単ではありません。
途中で挫折しないためにも、実績と経験を積む意識を持ち、長期的なスキルアップを目指しましょう。
「スキル」よりも「信頼」が重要
どれだけ文章力があっても、クライアントからの「信頼」がなければ、案件に採用されません。
提案文を送るときに挨拶ができない、敬語が使えない、失礼な文章を送るなど、「信頼」を落とす行為はマイナスです。
ぼくも挨拶がなくて案件に落ちた経験があります。

ですので初心者のうちは、
- 冒頭で必ず挨拶を入れる
- クライアントが求めていることに丁寧に答える
- 案件の重要事項を読み込む
など、信頼してもらえる行動が重要です。
文章力やリサーチ力などのスキルは、案件をこなしていくと自ずとついてきます。
まずは、クライアントから「信頼」を得ることが重要です。
低単価すぎる案件には応募しない
クラウドソーシングには、文字単価(1文字あたり)0.1円などの低単価な案件もあります。
このような低単価な案件は避けてください。
極端に単価が低すぎる案件は、「安い単価でライターを搾取する」というマインドのクライアントが多い傾向にあるからです。
単価が低すぎると、時間をかけて執筆しても稼げずに挫折する原因になります。

Webライターの案件であれば、文字単価1円(できれば0.5円以上)を基準に応募してみてください。
Webライター初心者がクラウドソーシングを使うときによくある質問3つ

最後に、Webライター初心者がクラウドソーシングを使うときによくある質問にお答えします!
- Webライターって本当に稼げるの?ちなみにどれくらい?
- クラウドソーシングは複数登録しておいたほうがいい?
- クラウドソーシングでより稼いでいくには?
Webライターって本当に稼げるの?ちなみにどれくらい?
クラウドソーシングでは月5〜10万円を目指せます。
初心者の方でも経験と実績を積んでいけば、執筆に慣れてどんどんスキルがつきます。
そうなると単価が上がり、案件に採用されやすくなり、作業スピードも速くなるので、月5〜10万円を狙えますよ。
クラウドソーシングは複数登録しておいたほうがいい?
クラウドソーシングサイトは複数登録しておきましょう。
ただメインで使うのは1〜2社がおすすめ。
利用するサイトを絞った方が、実績を積みやすく、ライターとしての評価が高めやすいからですね。
ぼくもクラウドワークスをメインにして、サブでいくつかのサイトを使っています。

案件を探すために複数登録し、使うサイトは1〜2社ほどに絞るといいですよ。
クラウドソーシングでより稼いでいくには?
下記の理由でブログを作ることをおすすめします。
- 案件の採用率が上がるから
- 単価や収益が上がるから
ブログを作るとWebライターの収益が加速します。
くわしくは、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
>>>【実証済み】Webライター初心者にブログがおすすめな理由を3つ紹介!
ブログの作り方は下記の記事で全手順画像つきで解説しています。
まとめ:Webライター初心者はクラウドソーシングで実績を積もう

今回は、Webライター初心者におすすめなクラウドソーシングを紹介しました。
おすすめのクラウドソーシング
- クラウドワークス
- ランサーズ
- Shinobiライティング
Webライターを始めるなら、まずは初心者向けの案件が多いクラウドソーシングを使いましょう。
クラウドソーシングで実績と経験を積めば、自ずとWebライターとしてスキルが上がります。
登録後はプロフィールを充実させ、案件にどんどん応募してみましょう。
どのサイトも1分で登録できるので、自分に合ったメインのクラウドソーシングを見つけてくださいね!
>>>【実証済み】Webライター初心者にブログがおすすめな理由を3つ紹介!